自然からの恩恵 "野草茶"

よもぎ

〈よもぎの働き〉

体を温めて、冷えからくる痛みを取る
出血を止める
気血の巡りを良くし、胃腸の働きを整える
という作用があります。

冷え性・関節痛・肩凝り・月経不順・月経痛


〈利用法〉

・お茶
よもぎ茶は、1回にやかんで3〜5gのよもぎで十分です。
急須に直接入れるときはほんのひとつまみぐらい。

・入浴剤
よもぎ風呂は、多め(一握りくらい)のよもぎをなべで煮て、煮汁ごとお風呂に入れ入浴剤に。
お風呂上り後の温かさの持続が違います!
芯までぽかぽか!
※お風呂に入れるときはネットや袋などに入れると処理が楽です。

・よもぎカイロ
玄米や糠、塩、乾燥ヨモギなどの材料を袋に入れて電子レンジで温めることで作ることができますよ。
血流を促す効果や、粘膜吸収による温熱効果などがあると言われています。
お腹に載せて自然な温かさをじんわりほっこり天然の温かさを体感してみてくださいね。





どくだみ


山に自生してるよもぎ・どくだみ・すぎななどを手摘みして自家製の無添加茶葉作りしています。




どくだみ茶

安心の純国産・無添加・農薬不使用

どくだみは、白い花が咲く6月~8月の時期が採取に適した時期です。
花が咲く季節はどくだみの有効成分が最も効果的に高まる時期です。

ドクダミは別名ジュウヤク(十薬)、10の薬効があると言われ、大昔から薬草として活用されています。
どくだみの名前の由来は「毒を矯める(毒をためる=なおす、矯正する)」など多数の説があります。
ゲンノショウコ、センブリと並ぶ日本三大民間薬のひとつで、多くの方に健康茶として愛用されています。

〈どくだみの働き〉

血管の強化

デトックス作用(解毒作用)

整腸作用

美容(アンチエイジング)

などの健康効果があるとされています。
現代社会では日々知らず知らずのうちに体内に毒度が溜まってしまっています。
ドクダミは、こうした毒素の排出やむくみ対策、成人病予防の効果などが期待できる薬草です♪

一人一日分で、約 10~15g が適量です。

どくだみ茶が飲みにくい場合は、他のお茶とブレンドすると飲みやすくなります。
一度に沢山飲むとお腹を壊すこともあるため、適度な量で長く続けていきたいですね♪


〈利用法〉

・どくだみチンキを作る
虫除けスプレー
どくだみ化粧水
どくだみバーム・保湿クリーム
・どくだみ酵素シロップ
水や炭酸水で割ってジュースに!!
・畑の虫除け対策にどくだみ発酵液を作る
など


野草は利用法がたくさんあるので、
ぜひ日常生活にも野草を取り入れてみてはいかがでしょうか〜(*^^*)








心虹彩 -cocosai- 発酵調味料クリエイター やまもとめぐみ

山々に囲まれた自然の中で、自家栽培をしながら田舎暮らしをしています。季節ごとに得られる"旬の野菜"には体に最も良いエネルギーを与えてくれるんです♪畑で野菜を育てながら、旬の野菜を使って自然の力を活かした"発酵食"など"食の原点"を見直して、昔ながらの食を追求し「自己免疫力を高める」ことがこれからとても大事だと思っています。 自然からの恩恵によって食を頂けてることに感謝   \(*´︶`*)/♡

0コメント

  • 1000 / 1000