★秋ウコン収穫時期
秋ウコンはしょうが科に属するので
根のはり方も似てます。
葉っぱが枯れ始めたら収穫頃。
一気に寒くなって気温が低下してきたので
葉っぱも枯れ始めました。
近年、ウコンに含まれるクルクミンの効果・効能が注目されてて美容や健康意識の高い方が日常生活で取り入れるスーパーフードです✨
ウコンに含まれる有効成分のクルクミンを豊富に含むのが、秋ウコンです。春ウコンの約10倍のクルクミン含有量が特徴で、抗酸化力や肝臓機能の強化が期待できます。
また、秋ウコンの地下茎を乾燥したターメリックは、カレーやたくあん漬などの着色料としても使われています。
〈効能効果〉
健胃作用
肝機能の回復
動脈硬化の予防
生活習慣病の予防
がんの抑制
抗菌・防虫効果
腸内環境の改善(お通じの改善)
食欲増進効果
掘り上げたら、ウコンの匂いプンプンo(^-^)o
秋ウコンは、乾燥させて粉末パウダーにしたものをウコン茶にして飲んでます♡
はちみつ入れてもいい感じ🍯
ウコンの葉は、天日干しで乾燥させて、
更にしっかり乾くように食品乾燥機にかけてます。
この葉っぱ茶(ウコン葉茶)は、ウコン粉末パウダーのウコン独特の味が苦手な方にもまろやかな味わいを楽しんで頂けますよ(^.^)
【ウコンの活用法】
乳製品や生姜、にんにく、スープ料理との相性がよく、様々な活用法があります。
ご飯にターメリックパウダーとバターを混ぜ込んだターメリックライスは、カレーのお供にぴったり。
魚介やお肉のソテーに使用すると、見た目も華やかです。
牛乳やカップスープにちょい足しすれば巡りアップ! 冷えが気になる朝の一品にどうぞ。
※ウコンには鉄分が豊富に含まれているため、鉄分の摂取を制限している人は医師に相談しましょう。
♦︎ターメリックスープ
〔材料〕
ターメリックパウダー......2振り
玉ねぎ......1/4個
ベーコン......1/2枚
牛乳......120ml
コンソメ......小さじ1/4
〔作り方〕
①大きめのマグカップに全ての材料を入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分程加熱する。
②よく混ぜてできあがり。
♦︎ゴールデンターメリックラテ
(材料)
ターメリック 小さじ1/2~1
ジンジャーパウダー (又はおろしたショウガ) 小さじ1/2
シナモンパウダー 小さじ1/4
豆乳 (又はその他の植物性ミルク) 412g [2カップ]
ハチミツ(又はその他の甘味料) 小さじ1~2
もしあれば、
カルダモンパウダー 小さじ1/4
八角 1~2つ
カルダモンパウダーと八角はあれば入れるのをおススメします♪
ヴィーガンの方はハチミツ以外の甘味料(メープルシロップやココナッツシュガーなど)を使ってください。
〈作り方〉
①小鍋に全ての材料を入れ木べらで混ぜながら強火にかける。
②沸騰しそうになったら弱火にして5分ほど火にかける。
③茶こし器でこしながらカップかグラスに注ぐ。
④ミルクはそのままで。
ラテにする場合は、電動のラテフォーマーで軽く泡立てて完成♪お好みでシナモンパウダーを振っても〇。
Point
ターメリック、ハチミツの量はまずは少量から入れて、お好みで増やすのをおススメします。
私はターメリック小さじ1,ハチミツ小さじ2で作っています。
ぜひお試しください♪
古くから、インドや東南アジアで親しまれてきたウコンは、食用以外にも活用されてきました。
インドネシアの結婚式では、新郎新婦がウコンを擦ったものを体に塗る風習があります。
「浄化」を意味する化粧品としても使われていて、南インドではウコンで顔をうっすらと黄色く染めた婦人が見かけられます。
ウコンに邪悪なものを避ける力があると信じられているタイでは、お坊さんがウコン染めの外衣をまとっています。
日本ではたくあんの色付けにも使用されています。
0コメント