今年の味噌仕込みはすごい量…☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
「自家製お味噌づくり」
お味噌づくりは、寒仕込みがオススメです。
暑い夏を越したお味噌は、深みのある味わいになりますよ(*´꒳`*)
昨年、初のムクナ豆🫛(ハッショウマメ)を育てたのが実り、そのムクナ豆でのお味噌づくりもしました。
どんな味になるのか?
楽しみです♡
どんな種類のお味噌を作ったの〜?
"ムクナ豆味噌・玄米味噌・黒豆味噌・米味噌・麦味噌"
白味噌は短期間で熟成出来るので合間みながら仕込む予定です。
今年は、お味噌を分けて欲しいとご要望がありましたので、お分けする分も含め多めに仕込んだので、2kg用ジッパー袋以外にも桶仕込みをしました。
↓↓↓
桶仕込みは
"黒豆味噌・玄米味噌・米味噌"
米味噌の写真は撮るの忘れてしまいました(^^;)
↑茹でた大豆
↑蒸した大豆
茹でた大豆や蒸した大豆で仕込み方も変えてみたりしています♪
こちらは
"金山寺味噌"
和歌山県発祥のなめ味噌(おかず味噌)です。
金山寺味噌は、米・大麦・大豆の穀物に麹菌をつけて、なす・瓜・生姜・しそなどの野菜と一緒に自然発酵させているので野菜の旨みが引き出された深みのある発酵味噌です。
金山寺という中国の宋の時代のお寺に渡った僧がその製法を学び日本に持ち帰って、和歌山県のお寺に伝えられたことが由来と言われています。
甘みと塩味があって深みがある味わいなので、食べ方としては
ご飯のお供、お粥、お茶漬け、酒の肴、もろきゅうにおすすめです。
冷奴にのせたり、野菜や肉を炒める時など調味料として一緒に炒めても美味しいです。
写真右側は、野菜を入れてない金山寺味噌なので、長く保存できるんですよ。
お料理を作る際に入れたい野菜と和えたりできるので便利!!
0コメント