自家製手作りジャム(なつめ・柿・柚子)
今年はなつめが少ししか実りませんでした。
昨年は、たくさん実ったんですがね。
棗(なつめ)って?
鉄分やカルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラル、葉酸やナイアシンなどのビタミンB群、食物繊維などが豊富で、栄養価が高いんですよ☆
その栄養成分は、胃腸虚弱や冷え症、貧血、精神不安、妊娠、更年期など、女性が抱えがちな健康の悩みに期待されています。
乾燥ナツメは「大棗(たいそう)」という生薬として漢方薬にも利用されています。
風邪症状や鎮痛鎮痙薬、健胃消化薬、止瀉整腸薬、精神神経用薬など、多くの処方に配合されています。
貴重ななつめをジャムにしました(o^^o)
百目柿のジャム
果肉がジューシーで果汁もたっぷり含まれたジャムに仕上がりました。
プルンプルン(๑˃̵ᴗ˂̵)
豊富に含まれておるビタミンAとビタミンCやペクチン、カロチノイドが疲労回復、風邪の予防、ガン予防、老化防止にもいい。
カリウムがナトリウムを排泄する働きを持っており、高血圧に効果があるほか、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあるそうです。
ビタミンCとタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出する働きや副腎機能低下を防止する働きがあって、酵素がアルコールの酸化、分解を促ため、血中アルコール濃度の上昇を防ぐ働きを持っているため、二日酔いには効果的です♪( ´▽`)
柚子ジャム
毎年作る柚子ジャムは採れたてが良い香りするので、その日のうちにジャムにしてます♪
柚子って何にいい?
血行促進、消化促進、疲労回復、筋肉痛の改善、高血圧予防やむくみの改善、便秘解消などへの効果・効能も期待されています。
中性脂肪、悪玉コレステロールを下げる役目もあり、ゆずに含まれる"ヘスペリジン"の量は、みかんの20倍、レモンの3倍と柑橘類の中でもダントツに多く含まれているそうです!
皮にくっついてる白わたには栄養たっぷり含まれていて、なかでも
"ヘスペリジン"という成分が
「高血圧の改善」「中性脂肪」「悪玉コレステロールを下げる効果」もあるらしいです☆彡
ほろ苦さがあるので苦手な方もおられるでしょうね。。。
今年は、白わたありジャムと白ワタを全部取ったジャムの2種類作ってみました。
0コメント